2011年10月21日金曜日

「侍とキリスト教」を読んで



  来年の夏に東京・広尾にある都立中央図書館に行ったら、階段脇のフロアーにお勧めの新刊というコーナーがあって、「サムライとキリスト教」(ラモン・ビラロ 著 宇野和美 訳 平凡社)という本が目に入りました。 戦国時代に日本にキリスト教を伝えた、フランシスコ・ザビエルの布教を描いた歴史的小説です。
  私は、今はあまり小説を読まない方ですが、巻末にルイス・フォンテスの名前を見つけて、ちょっと読んでみようと言う気になりました。 このルイスという神父様は、フランシスコ・ザビエルの親戚だそうです。 私は来年の春にたまたま、麹町教会で福岡から来た、この神父さんのアニー・サリヴァンのヘレン・ケラー?とかいう講演会の看板を見つけ、飛び込みで聴きに行ったことがあったのです。
  その神父様は、ヘレンの話を引き合いに出して、私たちは聴覚によってではなく、視覚を通してでもなく、超越的な神を見いだすことができるということでした。 講演会の後の懇親会でちょっとお話できたこともあって、特に親しみを感じたわけではないのですがその後、五感に囚われていた感覚の鎖が解けたような気がしたので、神父様のことは忘れずに覚えていました。
  さて、「侍とキリスト教」は、フランシスコ・ザビエルと同じスペイン人が書いたもので、お話のあちこちにわざわざ、仏教とは、畳とは、刀とは、とかいったような説明の記述があり、外国人の目から見た日本が、小説の形式で書かれていて、ザビエルと同じイエズス会が経営する、麹町教会の神父様方もこんな風に日本を見ているのかなと思われて、興味深いものでした。
  何のためにキリスト教が日本に来たのか、なぜ多くの切支丹が改宗を迫られ、拷問に遭いながらも、信仰を捨てなかったのか、そこのところが私の長い間、疑問でした。  しかし時の日本は、戦国時代の真っ最中であり、私たちは様々な武勇伝に心を躍らせますが、それは氷山の一角で、その裏に悲惨な人生がいたるところに転がっていたのではないかと思うのです。 柳田國男の「遠野物語」(読んだことはないですが、ちょっとページの間を覗き見したことがあります)のような、暗い迷信と道徳観があったためではないでしょうか。 天上から光が射してくるような聖書の愛のメッセージは、たとえこの地上で命を永らえても、と思うほど尊いものだったのです。
  大日如来と間違えて、キリスト教を伝えてしまった、フランシスコ・ザビエルですが、彼が多神教の日本人に伝えようとした、唯一の神とは何か、それを伝えるのには不十分で、この作品は名作とは言えません。 しかし、フランシスコ・ザビエル自身が見た日本というものをそのまま感じ取る事ができます。
  この小説を読み終えた私は、父に言いました。「神様はあっちこっちに居るんじゃないのよ。右にいても、左にいても、上にいても下にいても、ただ一人なの。」
もともと仏教徒の父は「ふううん」と言い、「なるほど」と答えましたが、どこまでわかっているのやら。日本人にキリスト教を伝えるのは難しい、とつくづく思います。

2011年10月8日土曜日

国民投票とマインド・コントロール


 少し昔の話ですが、首都圏の某ホールで開かれた、アマチュアのオーケストラと合唱団が主催するコンサートに行ったことがあります。そのコンサートはそれなりに楽しかったのですが、コンサートが終わった後、私はその夜に嫌な夢を見ました。
 その地域が支持しているある政治家の顔が浮かんできたのです。その政治家は私が一番、嫌いな人で、その人の顔が出るため、私は数年前から新聞を読むことを止めてしまい、そのため世間の問題に疎くなってしまいました。さらにその人が毎日、新聞にでかでかと載ったある年の夏は恐怖のあまり、アメリカのニューヨークに逃げ出したほどです。


 恐らく、その合唱団のメンバーの中にそういう神のイメージがあって、それが歌の力を借りて、マインド・コントロールが行われたのだと推測しています。宗教としての神イメージがない日本人にとって、政治家が救い主だと思っている人も多いのではないかと思います。
 目が痛くなるぐらい、新聞やテレビなどで、その政治家のイメージを無意識に瞼の裏に焼きつけ、良かれ悪しかれその政治家の言動に従うように盲従させるのは、本当の施政とは思えません。


 私が勉強してきた大脳生理学論では、日本人は文化というものを、視覚的イメージとして記憶しやすい国民だという結論が出ています。海外のものを何でも取り入れ、物真似の上手な日本人は融通性が利くようなところがあります。しかし、日本人のそういった性質を利用する偽善者がいます。おとなしいかわいい女の子をマインド・コントロールして、自分の思うままに操るのは真の自由とは言えません。

 私は今夏から、憲法を守るためのピース9の会に友人たちと登録しましたが、それは私を取り巻く男性的な人間社会のしがらみに対抗する(と云っては変ですが)ためにカトリック平和と正義協議会という強い後ろ盾が欲しかったからです。それだけ有形無形の様々なマインド・コントロールがあり、その呪縛から逃れられると信じたからです。

 日本人には生まれ年の干支があり、それで性格判断までできるそうです。それは当たっていると思うこともありますが、私たちは猿が進化したものであっても、精神性のある人間であって、動物とは一線を画するものです。男性が自分の飼い主であるかのように、日本女性は従順に従っていきます。しかし女性のたおやかさは、脆さと両刃の剣であり、優しそうに見える狡猾な男性からのマインド・コントロールに引っかかってきたかわいそうな女性をいくつもみてきました。ある六十歳代の女性は夫婦愛もマインド・コントロールなのよ、と嘯いていますが、打算的な愛もあるかもしれないし、無償の愛である証を確信することはできないのです。

 いつか、日本政府が憲法九条を破棄するように国民に呼びかける国民投票のXデーが来たら、瞼の裏に焼きつけた偶像が、優しい(狡猾な)旦那様のように、自分を救ってくれると、いとも簡単に引っかかる日本人が幾人も出てきそうで末恐ろしい気さえするのです。

(27/Aug/2011 聖アウグスチヌスの祝日に記す)

2011年10月5日水曜日

My Library



読書の秋ですね。

ずっと前から狙っていた、無印良品のスタッキングボックスが、セールでさらに1万円安くなって、売り出されていたので早速、買い求めて、我が家の書斎に設置しました。

家じゅうに散らかっていた書籍をどんどん、詰め込みましたら、半分以上の本が埋まり、かなりすっきりしました。

そして、どうやってブロック毎に分けようかと思いましたが、ふとアイデアが浮かんで、ISBN(日本図書分類コード)別に並べてみましたら、ご覧の通り、きちんと収まりました。

本棚の並べ方はいつも悩みの種ですが、コード別に皆さんもやってみてください。

そのうちだんだん、また崩れてきてもコードがあれば、元に戻せますもの。

そのうち、引き出しの整理法なども、片づけ名人のマリア・エリザベートが皆様にご伝授しますね。

お楽しみに!