2013年1月23日水曜日

Sさんへの手紙続き「高山右近の女性観について」


  私の母方の旧姓は安場ですが、明治維新で功労を果たしたとかで、華族の称号をもらい、一介の武士から貴族になったそうです。その子孫は赤穂浪士にも出てきます。母より上の世代は本当に華やかな経歴の方々ばかりで、直系の曾曾祖父はあの福島と神戸の県令を務めましたが、「清廉潔白」の政治家とまで云われた方です。その安場は安土桃山時代に細川忠興氏に仕えておりました。今でも一族のハトコは細川護煕元首相の茶会に招かれているようです。

  私も高山右近の名前は聞いたことがありますが、細川家との深い縁があることを知ったのは昨年、三浦綾子さんの小説「千利休とその妻たち」を読んでからなのです。麻布教会聖堂の後ろにそっと置いてあった中央協議会が作った右近についてのパンフレットを手にしたのがそれより半年前でしたから、聖霊のお導きでしょうか。

 私が生まれた年に亡くなった祖父ですが、東京帝国大学を出たとてもハンサムな人で、北海道で最初にアイスホッケーリンクを作ったぐらいのスポーツ好きでした。
 今、私の家に祖父の描いた絵が数枚、飾ってありますが、凡人とは思えないほどの腕前です。まさに文武両道を絵に描いたような人で私の憧れです。
 私の母は一族の中で最初にカトリックの洗礼を受け、私も祖父と母と同じ血液型ですし、またその家風から細川幽斎や忠興様、そして右近の人となりをある程度、想像できるのだと思います。従って信長とか秀吉、他の戦国時代の武将の事はちょっとわからないです。

  ですから右近が、ヨーロッパに女性をいわゆる、フィリッピンやタイでやっているのとは違うものだと思います。当時のヨーロッパではマリー・アントワネットでさえもオーストリアからフランスに輿入れ致しましたし、一種の国際交流の手段だったのかもしれません。
 戦争することしか外敵と接触する方法がなかった時代ですから。憧れのヨーロッパに嫌々行く訳はないですから、天正少年遣節と同じように考えていたのかもしれませんし。一種のお見合い産業でしょうか。

 ただ、日本の男性の女性観は、父達を見てもまだまだプリミティブであり、西洋のレディファーストからはまだまだ遠いと思います。女性でさえもアニミズムを脱していないと思える人がたくさんいますし。生活のあらゆる面で西欧化しているとはいえ、人間性において、日本人は内面的にはまだ原始的だと思います。さて脳診断から見ると、秀吉タイプというのは弟分に多いようです。融通のきかない頑固な家康型は、見かけは正反対ですが、岡田司教様と似ていますね。東大型でしょうか?松浦司教様はお話が上手ですが、決して長男にはなれないような気がします。

 私は赤坂生まれの赤坂育ちで、生後1年目からずっと同じ家に住んでいます。にもかかわらず東京のカトリック校に縁がなかったので、東京の司教様に親しみを感じることができませんでした。大阪の松浦司教様にお会いして初めて、潮見のカトリック中央協議会の門をくぐる事ができたのですが、今でも自分はカトリックの門外漢と云う感じが拭えません。 ちなみに心理学のエニアグラムで私の一番年の近い従妹は絶対主義者タイプで、岡田司教様に似ています。私は自己主張タイプなので、松浦型かもしれません。

 祖母の茶道のお稽古に曲がりなりにも真面目に通い、お免状を頂いたのは私とその従妹だけなのですが、私は今でも忘れないように立礼で練習しています。そして、お茶を点てながら思う事は当時、血なまぐさい戦場から帰ってきた武将たちが、翻ってあの清々しい茶室の空間で求めたのだろうかと云う事です。ある意味で怖いような狂気さえを感じます。

  今、この平和な時代に茶道は宗教的な意味合いをすっかり失って、文化的な色合いが濃くなっていますが、教会のミサも単なる「なごみ」とか、罪を犯した後の償いとしての儀式ではなく、無原罪のマリア様から生まれ、十字架の死に至るまで神様の愛に従ったイエス様の命を、いただく神秘を日本人にどうやって伝えたらいいのかと思いながら今日もお茶を点てています。

0 件のコメント:

コメントを投稿